Good day!HCトニーです。
「フラッグフットボールってどんなスポーツ?」
「フラッグフットボールって面白いの?」
こんな疑問をお持ちではないでしょうか?
でも、フラッグフットボールについて色々調べてみても、フラッグフットボールに関する詳しい情報ってなかなか見つからないですよね。。
そんな方に向けて、【初心者向けフラッグフットボール簡単解説】を作成しました!
初心者に向けた入門編として、フラッグフットボールの成り立ち・魅力について解説します。

今回の記事はこんな人におすすめ!
- フラッグフットボールってどんなスポーツなの?
- 子供がやってて興味があるけどいまいちルールが分からない
- スポーツとしての楽しみ方を知りたい
この記事を読んで、フラッグフットボールの理解を深めていただき、フラッグフットボーラーとしての第一歩を踏み出しましょう!
それでは、Let’s play with flags!!
フラッグフットボールとは?
アメフトから派生したスポーツ
フラッグフットボールは、1940年代にアメフトを起源としてアメリカで新しく生み出されたスポーツとなります。
戦時中の当時、軍人の健康維持を目的にレクリエーションスポーツの一つとして取り入れられたのが始まりとされています。
アメフトのエキサイティングさを継承しつつも、プレー人数、フィールド範囲のコンパクト化によってよりスピーディーな展開を実現しました。
また、より安全面を考慮したルール設計がされた新たなスポーツとして誕生しました。

フラッグフットボールとアメフトは親子みたいな関係性なんだね!
接触禁止!
アメフトといえば、激しいぶつかり合いをイメージする方が多いのではないでしょうか?
ご安心ください。フラッグフットボールでは、プレーヤー同士の接触が禁止されています。
相手と接触してしまった場合は、反則行為として罰則の対象となります。
とはいえ、同じフィールドで対戦している以上、プレーヤー同士の多少の接触はやむを得ません。
過度な接触はルール上禁止されているものの、テニスやバレーのようにお互いのプレーエリアが完全に分かれている訳ではないので、どうしても避けられない接触があるという前提は理解しておく必要があります。

みんなが安全にプレーができるように心がけることがとても大事だね。
防具・ヘルメットの着用不要
アメフトといえば、防具にヘルメットといかにも相手とぶつかることを前提とした装いですよね。
フラッグフットボールは、ルールで接触が禁止されているので、そもそも相手にぶつかるための装備はいりません!
では、フラッグフットボールではどのようにオフェンスの攻撃を止めることができるのでしょうか?
フラッグフットボールでは、タックルの代わりにフラッグを奪取することでオフェンス側の攻撃を止めることができます。
そのため、防具やヘルメットがない代わりにフラッグセット(腰に巻くベルト+フラッグ)の着用が必要となります。

相手のフラッグを奪取することを「フラッグプル(Flag Pull)」と呼ぶよ。
フラッグフットボールの魅力
戦略・戦術を駆使した頭脳戦
フラッグフットボールは、アメフトと同じく時間制とターン制を組み合わせた独自のルールをもつスポーツです。
時間制 ・・・サッカーやラグビーなど試合時間が決められたスポーツ
ターン制・・・野球やクリケットなど試合時間が決められていないスポーツ
ターン制、時間制それぞれの特徴を混ぜ合わせて生み出された戦略・戦術は多岐にわたります!
数あるプレーから対戦相手に応じたプランを設計し、試合中には相手の出方を予想しながら臨機応変な対応が必要になってきます。
なので、試合を優位に進めていく上で相手の出方を予想することが非常に重要となります。
相手の想像を上回るプレーの選択が鍵となる、頭脳戦となるのもフラッグフットボールの魅力の一つです!

1試合で準備するプレーは数十プレーに及ぶことも!
スピーディーな展開
フラッグフットボールのフィールドは、アメフトのフィールドの約1/4とかなりコンパクトなサイズとなります。
プレーヤーもアメフトの約半分の5人となりますが、フィールドが小さい分、より機動的でスピーディーな試合展開が繰り広げられます。
スピーディーな展開になると、得点チャンスが多くなるので、点の取り合いになる可能性が高くなります。
なかなか点が入らない接戦も面白いですが、やっぱりどんなスポーツも得点がいっぱい入ったほうが面白いですよね!

攻撃は最大の防御なんて言葉もあるよね。
安全で手軽に始められる
フラッグフットボールは、安全性を確保したルール設計がされているので、幅広い年齢層、性別問わずだれでも楽しめるスポーツです!
ただ新しいスポーツを始めるとなると、専用の用具などの準備にお金がかかるイメージがありますよね?
半袖、ハーフパンツ、運動靴があれば今すぐに始められます!
ボールとフラッグセット以外に特別な準備は不要なので、安全性に加え手軽さも魅力ですね。

普段運動してる人は新しく何かを買う必要はなさそうだね!
まとめ
今回は初心者の方を対象にフラッグフットボールの誕生からその魅力について紹介しました。
本記事を読んで、フラッグフットボールとはどんなスポーツなのか、またスポーツとしての特徴をご理解いただけたのではないでしょうか。
概要を理解するともっと詳しい情報が知りたくなりますよね!
そんな方に向けて、別の記事で試合進行や得点方法などの基本情報をご紹介させていただくので、ぜひご覧ください。
以上、HCトニーでした!